先週末、日経平均のPER(株価収益率)が、ついに野田政権時代の水準にまで低下。アベノミクスの失墜があらためて浮き彫りに

先週、東京株式市場の取引終了後、重要な株価指標について、大変興味深い数字が出てきました。現在の株価が割高であるのか、それとも割安であるのか、これを判断するためには、「企業の利益に対し、現在のプライス(株価)がいくらであるか」、という点が重…

原発ゼロの日本において、日立・東芝・三菱重工は、いずれも過去最高益を更新となった

東京都知事選もいよいよ投開票日が目前に迫ってきましたが、一方で、この都知事選の時期は、株式市場においては決算シーズンでもありました。脱原発が争点となるなか、原子力村の中核として知られた日立・東芝・三菱重工の決算はいったいどのようなものだっ…

日本株に対する投機筋の攻撃は益々激化、下落銘柄の数は歴代最多を更新する信じられない全面安

昨日、日経平均株価は、610円安という今年最大の下落となり、終値は1万4008円、かろうじて1万4000円台を保ったというところです。一方で、先物の方はもっと売られ、640円安の1万3920円となり、こちらは節目の1万4000円台をついに…

アベノミクス、ついに終わりの始まりか? 日本株への投機筋の攻撃、収まる気配はまるでなし

1月23日から始まった株価の下落、いまだまったく収まる気配はなく、依然として東京市場は大混乱のさなかにあります。週明け初日の2月3日、日経平均株価は295円安の14619円となり、今年の安値を更新しました。ちなみに、市場関係者の間の多くは…

東京オリンピックは、中国や欧米の富裕層による資産運用の場を化している

アベノミクスというのは、リフレ政策によってつまるところ不動産ブームを起こそうとしているわけであり、2013年の年初から、日本の不動産市場は、とりわけ中華圏の富裕層たちの間で熱い視線を注がれ、また欧米ヘッジファンドも日本の不動産への注目は高…

この1週間、安倍首相の楽観論とは裏腹に、東京株式市場は投機筋による猛烈な攻撃に曝されている

先週後半、突如として始まった株価の急落は、週が明けでもまったく歯止めがかからず、1月27日の月曜、日経平均株価は385円安の1万5005円で取引を終えました。一方で、先物はそれ以上に下落しており、日経平均先物の終値は500円安の14940…

歴史的大相場の真実 〜東電が沈み、代わってソフトバンクが日経平均の絶対エースへと浮上した〜

11月12日、突如として始まった歴史的な株高は、その後もヘッジファンドなど外国勢の資金流入が相次ぎ、そうして11月28日、日経平均株価の終値は1万5727円となり、ついに5月に付けた高値を上回って、およそ半年ぶりに高値を更新するに至ります…

小泉元首相による脱原発会見があった昨年11月12日、実は株式市場において歴史的な大相場が始まっていた……

小泉元首相、アメリカ政府、ヘッジファンド、中国共産党、ロシア政府、大手太陽光メーカー・・・、ひょっとしたらすべては連動しているのかもしれません。というのも、〈それ〉はすべて、11月12日の事だったからであり、更に〈その後〉は、これも殆ど1…

都知事選・脱原発相場の主役に躍り出たエナリス、売買代金はトヨタやソフトバンクをも上回り堂々の全体1位

株式市場において、細川元首相の都知事選出馬による脱原発銘柄への物色は、益々活況を呈しており、短期的なもので終わらず、今後も持続していくであろうことはもはやはっきりしつつあります。その主力はやはりマザーズ、ジャスダックのベンチャー、そして東…

株式市場にこそ、アベノミクスを強烈に批判する人々がいる

細川元首相という有力な脱原発候補が東京都知事選に出馬表明したことは、株式市場において大きなうねりを生み出しています。それはつまり、脱原発関連銘柄の物色です。とりわけベンチャーなど新興企業によって構成されるジャスダック、マザーズ市場ではこの…

日本の経済報道はいったい何がどうおかしいのか? 『希望の国のエクソダス』で提示された問題を現在に当てはめて考察する

10月1日、安倍首相は消費税を現行の5%から8%へと引き上げることを正式に発表しました。これについては、各方面から、様々な疑問符が投げかけられています。 一方、それに先立って、9月27日、9月のCPI(消費者物価指数)が発表され、これが前年…

業種別騰落率から見るアベノミクス相場の舞台裏 〜株高の最大の要因は中国とヨーロッパの回復による世界市況の好転である〜

先日、CSで放送されている有料の金融番組「アクロス・ザ・マーケット」において、注目の数字が紹介されていました。それは、アベノミクス相場と呼ばれた昨年11月15日以降の株高について、その真の要因を物語るものです。 TOPIX(東証株価指数)と…

アメリカの経済・財政は、とてもじゃないけど大規模な軍事作戦に耐えられるレベルではない

米英仏によるシリアへの軍事作戦の開始が、いよいよ始まろうとしています。しかし、アメリカにとって、軍事作戦の長期化は、何としても避けたいところです。というのも、経済・財政、いずれも、もたないからです。 アメリカ時間で8月27日、ケリー国務長官…

中国李克強首相の改革・夏の陣②

李克強首相による改革は、とどまるところを知りません。しかも、その改革の実行過程は、非常に緻密に計算された戦略的なものであり、複雑です。 8月16日、中国政府は、2011年に起きた高速鉄道事故以来ストップをかけていた、高速鉄道の入札を再開しま…

中国李克強首相の改革・夏の陣①

非効率で不良債権の温床となりつつあった不動産事業について、この利権に切り込むべく、圧倒的な手腕によってシャドーバンキング(影の銀行)を潰すための作戦の第一弾を実行した李克強首相ですが、彼の改革は、7月に入って、日を追うごとに益々加速しまし…

アメリカは現在どうなっているのか? FRBの金融政策から、アメリカ経済のいまを読み解く

先月、アメリカではデトロイトが破産申請をしました。しかし、アメリカの地方自治体において、財政が逼迫しているところはデトロイトの他にも数多くあり、場合によっては、今後地方自治体の連鎖破綻が起きる可能性さえ指摘されています。 その一方で、アメリ…

利権と戦い改革を進める中国の李克強首相、その絶妙な手腕と戦略について 〜シャドーバンキング(影の銀行)をめぐる攻防

これまでの輸出主導の経済から内需主導の経済への転換を目指す中国は、いま大きな変化のなかにあるわけですが、目下、中国の新政権が何よりも力を注いで改革を進めているのが、不動産・銀行の分野です。 中国の不動産市場は、2010年頃から俄かに過熱し始…

益々連携を深める中国とアメリカ 〜中国とアメリカの“両家”は婚姻関係にあり、離婚などありえない〜

ワシントンでは、7月10日と11日の2日間に渡り、中国とアメリカによる戦略・経済対話が開かれました。それにしても、3月に中国で新指導部が発足して以降、中米両国は益々急接近し、その連携を深めています。 その経緯を振り返ってみますと、まず3月半…

日銀が行っている金融緩和は、将来において地方銀行の連鎖破綻という危機を招く恐れがある

4月4日、黒田新体制の日銀は、いわゆる「異次元の緩和策」と呼ばれる大規模な金融緩和をスタートさせ、これにより、かつてないほど大量の国債を購入することになりました。これは、本来なら市場に委ねるべき国債の価格について、中央銀行がこれを意図的に…

貿易の面から、日本国内の雇用創出に最も貢献している国は、中国がダントツの1位である

かつて日本にとって最大の貿易相手国はアメリカでしたが、しかしそれもいまは昔の話であり、ここ数年、日本にとって最大の貿易相手国は中国です。 ところが、この問題について、経済学者や金融アナリストなどの紋切型同盟は、まったく事態を正確に把握してい…

朝日新聞の経済に関する記事は、原発の報道以上にひどすぎる 〜日銀短観の記事を例にして〜

昨日7月1日、日銀は恒例の日銀短観を発表しました。これは3ヶ月に1度行われ、実に1万社以上を対象に景況感を調査したもので、そこから出てくるデータは極めて信頼度が高いと世界的にも高く評価されているものです。なお、これは通称DIとも呼ばれてい…

いったい何をもって景気が良い、あるいは悪い、と判断するのか? 中国の経済指標から

中国経済はいま、大きな転換期に差し掛かっています。おそらく、訒小平による改革以来となる、非常に大きな変化のなかにあります。それは、これまでのような輸出主導の成長モデルではなく、内需主導の成長モデルへの移行であり、また環境に配慮した持続可能…

アメリカ国債の下落は歯止めがかからず、そしてCTAの運用成績はドン底に沈みつつあり、それにより世界金融市場が大混乱している

6月24日、ニューヨーク・ダウはまたしても下落し、ついに2か月振りの安値まで落ち込みました。一方、ヨーロッパはもっとひどく、イギリス、フランス、ドイツの株価は、ついに年初来安値近辺まで下落してきました。日本株の下落は、週間ベースではついに…

膨らみ続ける日本の貿易赤字は、スマートフォンの輸入の急速な拡大が最大の原因である 〜10・0%増えた輸入のうち化石燃料の増加は僅か2・7%に過ぎず、一方スマホなど通信機の輸入は58・6%も増えた〜

6月19日、財務省から、5月の貿易統計が発表され、9939億円の赤字となりました。この赤字は、5月としては過去最大のものです。円安などを背景に、輸出は非常に伸びたのですけど、しかし輸入もまた増えたために、このような巨額の赤字を計上すること…

日本を含む世界同時株安の正体は、CTAバブルの崩壊が原因

日経平均株価は、相変わらず木曜日に大幅下落となっていますが、しかし何度もお伝えしてきたように、5月下旬以降株価が急速に下落してきたのは、日本だけではないのです。 香港、シンガポール、台湾、韓国、タイ、インドネシア、フィリピン・・・、いずれも…

中国本土への違法な投資資金流入の実態がついに判明! そして問題は人民元の自由化のことへ

中国財政部が毎月発表する貿易統計については、以前から数字を水増ししているのではないか、という疑惑があり、一方で、この水増しは政府がやっていることではなく、国外から中国本土への違法な投資資金が、輸出を装って入ってきているもので、中国当局もこ…

資産規模で世界最大の投資ファンドであるGPIF(日本の年金基金)が、外債・外国株への投資拡大を発表したことについて

6月7日、日経平均株価は午後に入ってもジリジリと値を下げ、1万2500円台まで下落した午後1時30分頃、先物で突如物凄い規模の買いが入り、そこからたった3分後には、一気に1万2800円台まで値を戻しました。こんなの見たことない! という感じ…

ユニクロと東電、この2つが投機筋その他から徹底的に狙われての日経平均大幅下落

株価の下落が止まりません。しかし、それは何も日本だけに限ったことではなく、つい先日お伝えしたように、5月下旬以降というもの、アジア市場のほぼ全般に渡って、株価が強烈に下落しているわけです。一方で、先週僕は、近いうちニューヨーク・ダウも大き…

ここ最近、アジアの株式市場は全面安の展開 〜ファンダメンタルズには何も変化がないのに〜

5月下旬になって、アジアの株式市場は、総じて全面安の展開になっています。とにかく各国で株価の下落が止まらず、それは6月に入っても依然変わりがありません。ここ最近、日本では日経平均株価の急落が話題となっていますが、しかし株価が急激に下落して…

先週に続きまたも木曜に株価が大幅下落した、5月30日東京市場の取引の詳細 〜ちなみに、今回は更に複雑です〜

先週木曜、東京市場は1日に1000円以上下落するという波乱の相場展開となったわけですが、今週またしても木曜は波乱となり、たった1日で738円、パーセンテージにすると、5・15%下落しました。今回は、その詳細についてお伝えします。 ただ、先に…